杉田 昌平 SHOHEI SUGITA
資格・登録
弁護士(入管法施行規則に基づく届出済弁護士)
社会保険労務士
登録支援機関(19登-001516)
所属
東京弁護士会
所属団体・委員会
日本法律家協会
一般社団法人 事業再生実務家協会
日本弁護士連合会国際交流委員会(委員)
東京都社会保険労務士会(千代田支部)
比較法学会
日本民事訴訟法学会
日本法社会学会
LAWASIA
経歴
2007年3月 慶應義塾大学法学部法律学科卒業
2010年3月 慶應義塾大学大学院法務研究科修了
2011年12月 最高裁判所司法研修所修了
2011年12月 センチュリー法律事務所入所(~2014年12月)
2013年4月 慶應義塾大学大学院法務研究科助教就任(~2015年9月)
2015年1月 アンダーソン・毛利・友常法律事務所入所(~2017年8月)
2015年6月 名古屋大学大学院法学研究科特任講師就任
(ハノイ法科大学内日本法教育研究センター)(~2017年8月)
2017年9月 センチュリー法律事務所入所
名古屋大学大学院法学研究科学術研究員就任(~2017年9月)
2017年10月 名古屋大学大学院法学研究科研究員就任(~2020年3月)
慶應義塾大学大学院法務研究科・グローバル法研究所(KEIGLAD)研究員就任(~2019年5月)
ハノイ法科大学客員研究員就任(~2019年10月)
2018年6月 日本弁護士連合会中小企業海外展開支援事業担当弁護士
2019年6月 慶應義塾大学大学院法務研究科特任講師、同訪問講師就任
主な業務分野
渉外業務(東南アジア)
入管業務
渉外家事(離婚・相続)
人事労務
事業再生
コンプライアンス
紛争処理(訴訟・保全・執行)
学校法務
著作・論文等
■ 単著
『改正入管法関連完全対応 法務・労務のプロのための 外国人雇用実務ポイント』(ぎょうせい、2019)
『改正入管法対応 外国人材受入れガイドブック』(ぎょうせい、2019)
■ 共著
『外国人材の雇用戦略 ~採用・法務・労務』(日本法令、2020)
『Q&A 改正相続法の実務』(94頁~109頁、ぎょうせい、2018)
『中国・タイ・ベトナム労働法の実務Q&A』(334頁~443頁、労働調査会、2018)
LEGAL EDUCATION IN JAPAN AND VIETNAM, in Comparative Legal Education from Asian Perspective: Programs for Asian Global Legal Professions Series Ⅰ, 31-40 (KEIGLAD ed., 2017)
『離婚・離縁事件実務マニュアル 第3版』(ぎょうせい、2015)
『ガイドブック民事保全の実務』(創耕舎、2014)
■ 執筆(論文・コラム等)
「多文化共生が自治体業務に与える影響」(例規の架け橋6頁、令和元年夏号、2019年)
「改正入管法と実務上の影響(1)」(シェアしたくなる法律相談所:https://lmedia.jp/2019/04/26/89808/)
「特定技能制度開始で外国人材雇用の実務はどう変わる!?」(ビジネスガイド6頁、2019年5月号、2019年)
「出入国管理及び難民認定法の改正と大学マネジメント」(大学マネジメント33頁、2019年3月号、2019年)
「座談会 ベトナムの法・司法と日本人弁護士―支援の現場で感じたこと、そしてベトナムにおける法律業務について―」(自由と正義26頁、70巻3号、2019年)
「日弁連とモンゴル弁護士会・モンゴル法曹協会 友好協定締結」
(CALE NEWS15頁、No. 40、2018年)
「ベトナムにおける法解釈権限の帰属と立法内容における問題」
(比較法研究266頁、79号、2018年)
「[座談会]アジアでの日本法教育の新段階―日本法教育研究センター事業10年余の経験から」
(法律時報60頁、90巻3号、2018年)
「公営企業の腐敗防止10原則(要旨、翻訳(一部))」
(Transparency International Japan、2017年)
「日本の政府開発援助と新興国における透明性の向上―ソフトなインフラ整備としての
法整備支援―」 (インテグレックスホットプレス第64回、2017年)
「教育による法整備支援―望ましい制度への距離―」(自由と正義40頁、68巻8号、2017年)
「教育による法整備支援」(法学セミナー4頁、744号、2016年)
「組織に飛び込んだ弁護士だからこそできる働き方」(法学セミナー66頁、743号、2016年)
「ベトナムと日本の異同~法、文化、人~」(十六銀行アジアレポート2016年11月号、2016年)
講演(セミナー)講師歴等
「給食事業者のための外国人材の受入れの法務と労務 ~抑えておくべきポイントと受入れ体制の整備~」日本メディカル給食協会主催セミナー、2020年2月20日
「外国人材受入れの法務・労務の基礎知識」東京弁護士会主催【2019後期】中小企業法律支援ゼネラリスト養成講座において、2020年2月10日
「外国人材雇用のための法務・労務セミナー」栃木県社会保険労務士会主催、2020年2月6日
「事業者が知っておきたい外国人材受入方法・労務のポイント」株式会社ドルフィン・エイド主催、2020年2月4日
「入管法改正と高度外国人材の法務・労務の基礎知識」慶應義塾大学主催法律学講座2019年度「雇い方・働き方の変容と法」、2020年2月1日
「農業分野における特定技能での外国人材の受入れ手続」JA全中主催、2020年1月17日
「「技能実習生等を送り出す途上国」と「技能実習生等を受け入れる日本」がともに繁栄する道筋を-外国人材の各国制度をとりまく状況と課題に関するフォーラム」JICA主催、2020年1月16日(パネリスト)
「外国人労働者の雇用について」岡山経済同友会主催第3回企業法務・会計研修会、2019年12月23日
「技能実習・特定技能制度と日本語教育」言語文化教育研究国際研究集会、2019年12月8日
「外国人材受入れの法務・労務のポイントと社会保険労務士業務」i.D.E.社労士塾OB会イデアクラブ主催研修会(大阪会場)、2019年12月1日
「外国人材受入れの法務・労務のポイント - 押さえておくべきポイントと受入れ体制の整備 -」オービック情報システムセミナー2019(大阪会場)、2019年11月29日
「高度外国人材としての留学生の採用と受入体制の構築」名古屋大学法政国際教育協力研究センター(CALE)主催セミナー、2019年11月28日
「外国人材受入れの法務・労務のポイント - 押さえておくべきポイントと受入れ体制の整備 -」オービック情報システムセミナー2019(横浜会場)、2019年11月27日
「外国人材受入れの法務・労務のポイントと社会保険労務士業務」i.D.E.社労士塾OB会イデアクラブ主催研修会(東京会場)、2019年11月17日
「農業分野における特定技能での外国人材の受入れについて」農業経営者協会東信ブロック交流会、2019年11月15日
「ビルメンテナンス業界が直面する喫緊の課題にどう対処すべきか」ヒューマンフェア&クリーンEXPO2019においてセミナー、2019年11月14日
「入管法改正と外国人材受入れ体制の整備」一般社団法人神奈川県ビルメンテナンス協会主催「第15回建物の管理技術研究会」、2019年11月11日
「中小企業の国際化戦略 人材の活用と海外展開」東京都中小企業診断士協会三多摩支部主催「国際オープンセミナー」、2019年10月28日
「これからの日本とベトナム~ベトナム法と新しい在留資格「特定技能」について~」東京弁護士会法友会主催研修会、2019年10月15日
「SDGsの基本と企業の取り組みについて」株式会社明光商会主催セミナー、2019年10月3日
「第13回特定技能勉強会」株式会社アセアンホールディング主催セミナー、2019年9月25日
「第12回特定技能勉強会」株式会社アセアンホールディング主催セミナー、2019年9月25日
「在留資格制度の動向と受入れ後の支援について」岐阜県委託事業「外国人介護人材受入れ支援セミナー」、2019年9月20日
「在留資格制度の動向と受入れ後の支援について」岐阜県委託事業「外国人介護人材受入れ支援セミナー」、2019年9月14日
「外国籍人材活用のための労務法務基礎知識」Pasona Group HR Forum、2019年9月13日
「第11回特定技能勉強会」株式会社アセアンホールディング主催セミナー、2019年9月12日
「第10回特定技能勉強会」株式会社アセアンホールディング主催セミナー、2019年9月9日
「農業分野における特定技能での外国人材の受入れについて」JA長野県農業労働力支援センター 担当者会議・研修会、2019年9月6日
「第9回特定技能勉強会」株式会社アセアンホールディング主催セミナー、2019年9月2日
「第8回特定技能勉強会」株式会社アセアンホールディング主催セミナー、2019年8月30日
「在留資格制度の動向と受入れ後の支援について」岐阜県委託事業「外国人介護人材受入れ支援セミナー」、2019年8月27日
「外国人雇用について」東京都社会保険労務士会中央統轄支部主催セミナー、2019年8月26日
「第7回特定技能勉強会」株式会社アセアンホールディング主催セミナー、2019年8月20日
「外国人と労働環境」全国市議会議長会主催「2040未来ビジョン出前セミナー」、2019年8月9日
「第6回特定技能勉強会」株式会社アセアンホールディング主催セミナー、2019年8月6日
「外国人材を正しく受入れるために」ビルクリーニング外国人技能実習支援センター主催セミナー、2019年8月5日
「第5回特定技能勉強会」株式会社アセアンホールディング主催セミナー、2019年7月26日
「ベトナム企業法・投資法セミナー」一橋大学大学院法学研究科ビジネスロー専攻・弁護士法人大江橋法律事務所共催セミナー、司会、2019年7月23日
「入管法改正と外国人材受入れ体制の整備」株式会社明光商会主催セミナー、2019年7月19日
「事業者が知っておきたい外国人材受入れの法務・労務のポイント ~押さえておくべきポイントと受入れ体制の整備~」株式会社ぎょうせい主催セミナー、2019年7月2日、7月9日
「第4回特定技能勉強会」株式会社アセアンホールディング主催セミナー、2019年6月26日
「外国籍人材の採用や活用のための法務・労務基礎知識」株式会社パソナ主催セミナー、2019年6月18日
「第3回特定技能勉強会」株式会社アセアンホールディング主催セミナー、2019年5月31日
「外国人材受入れのための法務・労務-共生社会実現に向けた企業の役割」第7回 HR EXPO、2019年5月30日
「障害者雇用への取組方法」株式会社明光商会主催セミナー、2019年4月25日
「外国人材受入れのための法務・労務の基礎知識」株式会社Asia to Japan及び株式会社パソナ主催セミナー、2019年4月23日
「入管法改正と外国人材受入れ体制の整備~共生社会を目指して~」株式会社明光商会主催セミナー、2019年4月12日
「第1回・第2回特定技能勉強会」株式会社アセアンホールディング主催セミナー、2019年4月9日・17日
「外国人材活用のための法務・労務管理セミナー」JETRO主催セミナー、2019年3月25日
「知っておきたい外国人材の法務」JAC Recruitment主催セミナー、2019年3月3日(岡山)、3月4日(大阪)、3月5日(名古屋)、3月6日(東京)
「外国人材活用のための法務・労務」JAC Recruitment主催セミナー、2019年2月14日
「AEC及びCISGがベトナム民商事法に与えるインパクト」名古屋大学主催2018年度法整備支援の研究、2019年1月27日
「ベトナムと日本の異同 ~法、文化、人~」栃木県さくら市国際交流協会、2019年1月19日
「ベトナムの労働法実務」東京弁護士会外国人の権利委員会、2018年11月19日
「法整備支援と名古屋大学の取組」名古屋大学法科大学院、2018年11月14日
「ベトナム法の過去、現在、そして未来」慶應義塾大学、2018年11月8日
「GDPR対策は万全ですか?~これでわかる企業のGDPR対策~」株式会社明光商会主催、2018年10月18日
「Corruption and Corporate Governance」日越大学、2018年8月27日
「在留外国人に向けた法の教育の現状と課題」2018年度日本法社会学会学術大会、2018年5月26日
「”ボーダーを超えろ” クロスボーダー・ロイヤー リーガルマーケット最前線」株式会社ジュリスティック主催、2018年5月25日
「ベトナム・カンボジア労働法セミナー」
日本貿易振興機構(JETRO)名古屋・愛知県弁護士会共催 2018年2月21日
「これからの時代のクロスボーダー・ロイヤーのキャリアパス」
一橋大学グローバルビジネスロー(GBL)セミナー2018年2月8日
「Legal Education for Foreigners in Japan」2017 Asian Law & Society Association Conference
2017年12月18日
「日本法センター事業概要」JICA法整備支援専門家ネットワーク会合 2017年8月
「日本法教育研究センター事業と比較法の実践」名古屋大学連携企画
「アジアのための国際協力IN法分野」サマースクール 2017年8月
「ベトナムにおける法解釈権限の帰属と立法内容における問題」
2017年度比較法学会学術大会 2017年6月
「The historical development of Japanese commercial law and policy and the accession to the
CISG」 Friedrich Ebert Stiftung, Hanoi Law University 2017年4月
「ベトナムにおけるビジネス法務概論」JETRO=名古屋大学主催、2016年8月
「Japanese experience with dispute resolution mechanisms in FTA」
FRIEDRICH EBERT STIFTUNG and Hanoi Law University International Workshop
2016年4月
「ベトナムにおける法整備教育支援の現状」 2016年日本法社会学会学術大会 2016年5月
メディア等
「外国人「特定技能」広がらず、政府が受験機会拡大へ」日経新聞(2019年12月20日)、一部コメント
「来日の留学生6.9% 19年上半期、審査厳しく」日経新聞(2019年11月19日)、一部コメント
「特定技能外国人支援、代行業者が続々 質保てるか懸念も」朝日新聞(2019年)、一部コメント
https://www.asahi.com/articles/ASM7B7D7NM7BUHBI02W.html
「自ら櫓を漕げ、舵を取れ!」下野新聞CHUサポ通信(2015年)
インタビュー等
「弁護士になろう!!☆8人のチャレンジ☆vol.2」日本弁護士連合会(2019年)
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/booklet/data/bengoshininarou_2.pdf
慶應義塾大学法務研究科グローバル法研究所(KEIGLAD)
Program for Asian Global Legal Professions(PAGLEP)紹介ビデオ(2018年)
https://youtu.be/KlCK8lkt804
「『グローバルに活躍する』第11回」慶應義塾大学法務研究科(2016年)
http://www.ls.keio.ac.jp/graduate-activity/2016/post-31.html